誰でも簡単!あっという間に作れるチーズケーキレシピを紹介します。
どれも低糖質なので糖質オフ・ダイエット中の方によく作っていただいたレシピです◎

材料が少なく、工程も少ないので料理が初めての方でも簡単!
かなり前に投稿したものなので、改訂版レシピと他にもアレンジレシピとおまけのレシピも書きました。
それでは基本のレシピからさっそく作ってみます。
チーズケーキレシピ
基本のチーズケーキは材料を全部混ぜて30分焼くだけ!
そして冷やすだけで完成です!
材料4つ!

- クリームチーズ200g
- 卵2こ
- 甘味料30g
- レモン汁(あったら10g程)
★ラカントは同量のお砂糖に置き換え可能です。
★型は18センチのパウンド型のものを使いました!
作り方
〜まずはオーブンを180度に余熱しておきます〜
①クリームチーズを常温に戻し、柔らかくなめらかになるまで混ぜる。
②クリーム状になったら残りの材料もよくよく混ぜながら加える。

③クッキングシートを敷いた型に入れ、30分焼く!

④型に入れたまま粗熱を取り、冷蔵庫で一晩寝かせる。

お好みの大きさ(今回は8当分)にカットして完成。

しっかりと冷やす事で生地が落ち着き、しっとりずっしりになります。
チーズケーキの完成!

めちゃめちゃ濃厚!ずっしりチーズケーキの出来上がり!
なんと、ダイエット中でない方に出しても美味しいと好評でした♪
このレシピはおからパウダーを買い忘れてしまったことからできましたが材料が究極にシンプル!

そして焼くまでの時間は10分程度で混ぜるだけ!
ひとつのボールだけでできるので洗うもの自体も少ないですが、生クリームなどを入れていない分ベタッとした感じもなくすぐに洗えます◎
洗い物が楽なのも嬉しいポイント!
チーズケーキアレンジ
それでは簡単な2つのアレンジバージョンを紹介します。
カップで半量バージョン

まず一つ目はカップで作る半量バージョンです。
手順は全く一緒で、焼き時間だけ短くなります。
材料は半分!
作り方もほぼ一緒!
〜オーブンを180度に余熱〜
①材料をよくよく混ぜてカップに入れる。

②オーブンで20分焼く。


③冷蔵庫でしっかり冷やしたら完成。

半量バージョンの出来上がり。
量は小さめのココット3つ分でぴったりでした!
小さく分けて作っているので中までしっかり火が通っていてギュッとした感じ。
クリームチーズが余っているときにも作れるレシピです。
ヨーグルトでアイスチーズケーキバージョン

続いてはギリシャヨーグルトを使って更にヘルシーに作りました。
こちらは混ぜて焼いたら最後に冷凍庫へ入れて冷やします!
材料4つ!

- 卵2つ
- ギリシャヨーグルト2つ(200g)
- ラカント20g
- レモン汁大さじ1
作り方
〜オーブンを180度に余熱〜

①材料を上から順番によくよく混ぜる。
②クッキングシートを敷いた型に入れ55分焼く。
③粗熱が取れたら切り分けてラップをし、冷凍庫で数時間冷やす。
④お好みの固さまで解凍して完成!
おすすめの食べ方
このレシピは冷凍庫から出したら少し待って食べるのがおすすめです。

味はひとつ目のチーズケーキとは全く違って、濃厚というよりはかなりサッパリ!
やはりチーズケーキの濃厚さを出すにはクリームチーズが必要だとよくわかります。

ですが、冷凍してアイスにしたのでシャリシャリとした食感も楽しめました◎
ギリシャヨーグルトの置き換えは可能?
もし普通のヨーグルトで作るならしっかりと水切りしたヨーグルトを200g使います。
ギリシャヨーグルトでも焼き上がりには水がたくさん出てきてしまったので、ゆるゆるのヨーグルトだと水っぽくなってしまいます。
しっかり固めなものがおすすめです。
おまけ レアチーズ風ヨーグルト

実はこんなにチーズケーキの試作していたら、ふと思いついたズボラレシピがあります。
その名もレアチーズ風ヨーグルト!もう火すら使いません!
材料3つ!

- 水切りヨーグルト1つ
- お好きな甘味料
- レモン汁
レアチーズ風作り方

甘味料とレモン汁を一対一で入れるだけ!

今回は大さじ1ずつよりレモン汁少なめ、砂糖多めでぐるぐると混ぜました!
- さっぱり目が好きな方→レモン汁を多めに
- 甘めが好きな方→甘味料多め
お好みで調節してください。
ヨーグルトはなんでもOKですが、ギリシャヨーグルトを使うと濃厚なポテっとした食感が楽しめますしタンパク質も豊富です。
そのまま食べてもおから蒸しパンに合わせてもおすすめです◎
まとめ
今回はダイエット向きのチーズケーキレシピをまとめました。
- 濃厚さを求めるなら1番最初のずっしりチーズケーキ
- 少ない量で作りたい方は2番目の半量カップ
- よりヘルシーに、さっぱり作りたいならヨーグルトアイス
- とにかくズボラに作るならラストのおまけを!
どれも混ぜるだけで簡単なのでおすすめです。