おやつレシピ

ラカントを使って低糖質あんこ!サイリウムを使用したおすすめアレンジも!【ダイエット】

低糖質あんこレシピ

手作りしたらあんこも…!!

この記事はこんな方におすすめ
  • 和菓子好き方
  • 市販のあんこの糖質量が気になる方
  • あんこを使ったアレンジが知りたい方

ダイエット中でも、「和菓子の気分!」って時が定期的にくる方いませんか?

そんな時のお助けに!あんこです!

今回は低糖質あんこのレシピとサイリウムを使ったお勧めアレンジを紹介します。

スポンサーリンク

あんこの糖質

「え!?あんこって糖質高いでしょ!?」と思いますよね。

たしかに市販のものだと砂糖が原材料の1番前だったり、糖質が鬼のように高いです。

なので今回は手作り大作戦です!

1番使うお砂糖をラカントにチェンジして、ほぼゆで小豆に。

少し時間はかかりますが、作業自体は超簡単!ほとんどほったらかしです。

手作りなら甘さの調節も自分でできる!

これも嬉しいポイントのひとつです。

それではさっそく作り方を見ていきます。

糖質オフあんこレシピ

材料は4つ

  • 乾燥小豆100g
  • お水(鍋にたっぷり)
  • ラカント(お好きな甘味料)20g〜
  • 塩少々

私はかなり甘くなくていい派なので甘味料は少しだけにしました。

甘さ加減はお好みで調節してください!

糖質オフあんこの作り方

①鍋にたっぷりの水を入れ、強火で煮る

軽く洗ったあんことたっぷりの水をいれます。

ぐつぐつと沸騰したら一度ザルにあげます!

②弱火で1時間ほど煮る

ザルにあげた小豆をもう一度鍋に入れます。

この時に、小豆の4〜5倍の量の水を入れ弱火で約1時間煮ていきます。

ここからはもうほぼほったらかし!

気をつけることは3つ!

  1. 小豆が水から出ないように水を足す!
  2. アクは取り除く!
  3. 煮ているときはあまり混ぜない!

☆混ぜすぎると粒まで潰してしまうので気をつけます!

③甘味料を加える

1時間ほどして小豆がお好みの固さになったら、甘味料を3回程に分けて入れます。

④最後に塩をパラリと加えて完成

出来上がりました!

低糖質あんこのサイリウムアレンジ

最後にサイリウムと小豆を掛け合わせた、簡単アレンジレシピを2つ紹介します!

①とろりん小豆もち!

材料

  • 茹でた小豆全部(約250gほど)
  • サイリウム(オオバコ)5g〜
  • ラカント大さじ2
  • 水200g

作り方

①鍋に茹でた小豆と水を入れて火にかける!

②ラカントを入れる。

(ここで甘さ加減を調節)

③火を止めてサイリウムをパラパラとダマにならないように加える。

④程よいもちもち加減になるまで混ぜる。(まとまりが悪いようだったらサイリウムを追加!)

⑤型に入れてラップをして冷蔵庫で冷やす

完成!

出来上がり

サイリウムのもちもち感と小豆が和菓子感を増してくれて、美味しく頂けます。

②なんちゃってわらび大福

こちらは結構適当でも完成してしまう和菓子レシピ!

材料

  • サイリウム4g
  • 水(お好みでラカント)
  • きな粉
  • 小豆好きなだけ

作り方

①サイリウムとお水を混ぜて、レンチン30秒!

②ラップの上にきな粉→チンしたおもち→小豆の順にのせて包む!

簡単なんちゃってミニわらび大福の完成です。

お水を多くすると、ゆるゆるのもち!少なめにすると硬めのもちになります。お好みで調節してみてください。

モチッと感と中から出てくる小豆、そしてきな粉が最高な一品です。

まとめ

今回は低糖質あんこの作り方とおすすめアレンジを2つ紹介しました。

自分で作ることで少しでも低糖質にあんこを楽しめるかと思います!

もちろんそのまま食べても美味しくて、あんこ好きにはたまりません。

蒸しパンと合わせてあんサンドにしたり、おもちと合わせたり、どら焼きにしたり、お汁粉にしたり、パフェにしたり…!

手作りならではの自分好みのあんこを作れますよ♪

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

おりはでした。